教えて神社のこと

里宮神社の神主
目次

お札のまつり方

神棚は目の高さより高い清浄な場所におまつりします。いつも家族の目に見えるところで明るいところが良いでしょう。南向きか東向きのところが良いと言われます。神棚はいろいろなところで求めることができますが、ない場合はタンスや本棚等の上に白い紙をおいてその上におまつりしてもかまいません。

神棚には榊を供え、お米、水、塩を少しずつお供えしてください。毎日のご飯の新米や朝一番のお茶をお供えし、手を合わせることで一日のさわやかなスタートです。

伊勢神宮のお札(天照皇大神宮)や氏神様のお札、崇敬する神社のお札など納めます。横に三体並べるときは、中央に伊勢のお札、右に氏神様のお札、左に崇敬社のお札をおまつりしてください。重ねておまつりする場合は、伊勢のお札を1番前におまつりしましょう。

神社での参拝のしかた

参拝

まず鳥居くぐる前に「一礼」をします。参道を進むときには中央は神様の通り道と言われますので、中央をやや避けてお進み下さい。次に手水を行います。右手に柄杓を持ち水をくんだらまず、左手を洗います。次に柄杓を左手に取り、右手を洗います。その後、口をすすいで(直接柄杓に口はつけずに、手のはらに取った水で)最後に柄杓を持った手をもう一度洗います。伊勢神宮を参拝すると御手洗川があります。この手水で心も体もきれいにし、神聖な気持ちで拝 殿前へと進みます。

拝殿前では、お賽銭を入れ鈴を鳴らします。軽く一礼のあとに、二礼二拍手一礼の作法でお参りをします。心からお祈りをすると「神様のお姿」が頭の中に見えてくるでは。最後に軽く一礼をして終わりです。

「お神札」と「お守り」

「お神札」や「お守り」は、人の命や家内の安全を事故や災難から守ってくれるものです。身につけたり、神棚におまつりして御神徳をいただきます。

神社にはいろいろなお守りがあります。自分に合ったお守りを見つけてください。願いが叶い、新しいお守りをいただくときには古いお守りは神社へお返し下さい。自宅で処分するときには、白い紙に包み他のものと別にして焼き上げます。

注連縄(しめなわ)

神棚や神社に参拝するといたるところに「しめ縄」が張られているのを見かけます。「しめ縄」は、これより先は神様がおられるところで「神聖な」ところですというしるしです。「御神域」ともいいます。

神様にお供えする木です。常緑樹(一年を通して葉が緑色の木)で、昔から生命力を持つ木として神社の玉串に使われてきました。北海道などの寒いところでは「松」などを神様に捧げます。

おみくじ

運勢占いとして「おみくじ」があります。おみくじを引いて喜んだり、悲しんだりするものです。しかし「凶」を引いたからといって悲観することはありません。今が「凶」なのでこれからは良いことが待っているのです。おみくじは表も裏もしっかり読んでください。

玉串料

祈願の祭に神様に捧げるお金のことです。昔は「米」「地域の産物」を神様に捧げてお祈りをしていました。そのお米や産物の変わりに現在は、お金を捧げるようになりました。封筒には「玉串料」「初穂料」「ご神前」などと表記します。

里宮神社
目次